top of page

検索
公開勉強会「オーフス条約とPRTR」を開催しました
PRTR(Pollutant Release and Transfer Register:環境汚染物質排出移動登録)制度は、オーフス条約の柱の一つである市民の情報へのアクセス権を保障するための重要な制度です。国連欧州経済委員会(UNECE)はオーフス条約に基づきPRTR議...
aarhusnet
2016年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


オーフス条約パンフレットができました
オーフス・ネットは、大阪大学大学院法学研究科グリーンアクセスプロジェクトとともに、オーフス条約についてわかりやすく解説したパンフレットを作成しました。 2015年11月1日に内容を一部改訂しました。 オーフス条約をわかりやすく解説したパンフレットダウンロード
aarhusnet
2015年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
公開勉強会「地球環境基金の助成プログラム見直しとその進展状況」を開催しました
オーフス条約が進める環境分野の市民参加において、NGO/NPOはきわめて大きな役割を果たします。日本では、長年、地球環境基金がNGO/NPOの活動を支援してきましたが、基金設立20周年を機に2014年より助成プログラムが大きく見直されました。...
aarhusnet
2015年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
勉強会「NGOの政策決定への参加 – 開発関連NGOの事例から学ぶ –」を開催しました
オーフスネットでは、2015年8月19日 (水)、弁護士会館にて、特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 稲場雅紀氏をお招きし勉強会を開催しました。途上国の貧困問題や開発問題に取り組むNGOとネットワークを形成し、外務省等の関連機関への政策提言等を実践している稲場氏より、効果...
aarhusnet
2015年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
公開勉強会「風力発電と野鳥に関する問題とその解決に向けて」を開催しました
オーフスネットでは、2015年6月9日(火)、地球環境パートナーシッププラザにて、日本野鳥の会自然保護室主任研究員の浦達也氏をお招きし、環境に関する意思決定に参加する権利の事例として、風力発電を取り上げ、勉強会を開催しました。...
aarhusnet
2015年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
公開勉強会「環境民主主義指標(EDI)から見える市民参加の国際的動向」を開催しました
2015年5月20日、市民参加におけるグローバルなネットワーク であるアクセス・イニシアチブが世界で初めて70か国の 環境民主主義指標(EDI)の評価結果を公表しました。 オーフスネットでは、2015年7月14日 (火)、弁護士会館にて表記勉強会を開催し、マレーシアから、イ...
aarhusnet
2015年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
勉強会「環境中長期戦略の立案に向けて ~効果的な市民参加のために~」を開催しました
市民や環境NGOは、どのように効果的に政策決定に参画することができるでしょうか。 オーフスネットでは、2015年5月12日(火)に四谷地域センターにて、環境NGOの立場 から自然保護に取り組んできた草刈秀紀氏を講師に迎え、公開勉強会を開催しました。...
aarhusnet
2015年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
公開勉強会「リニア中央新幹線問題から考える~環境影響評価法の現状と課題~」を開催しました
オーフスネットでは、2015年4月14日 (火)に弁護士会館で標記勉強会を開催しました。リニア中央新幹線事業の環境影響評価に携わり、意見を提出してきた日本自然保護協会の辻村さんから、環境影響評価法の現状と問題点を報告いただき、市民が意思決定に効果的に参加するための課題につい...
aarhusnet
2015年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
公開勉強会「環境問題における市民参加~司法アクセス権の現状と課題~」を開催しました
オーフスネットでは、2015年3月24日 (火) 、市民の司法アクセス権に関する勉強会を開催しました。弁護士でトラ・ゾウ保護基金の坂元雅行氏をお招きし、種の保存法を中心として市民参加の現状について、またオーフスネットの福田健治弁護士より、日本における司法アクセスの現状を課題...
aarhusnet
2015年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
公開勉強会「環境問題における市民の意思決定への参加を考える」を開催しました
オーフスネットでは、2015年1月 14 日 (水)に地球環境パートナーシッププラザにて、公開勉強会を開催しました。 「持続可能な開発のための教育(ESD)政策への市民参加に関する提言」の発起人団体の一つであるNPO法人開発教育協会の西あい氏をお招きし、提言の内容・作成に至...
aarhusnet
2015年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
公開勉強会「環境問題における情報アクセス」を開催しました
オーフスネットでは、2014年11 月18 日 (火)に、情報アクセス問題に焦点当てた勉強会を開催しました。情報公開クリアリングハウス理事長の三木由希子氏をお招きし、日本の情報公開制度について報告いただき、その後、オーフスネットの福田健治弁護士より、環境デモクラシー指標プロ...
aarhusnet
2014年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
公開勉強会「環境問題における市民参加原則~ポストESDと参加原則の国際的推進~」を開催しました
オーフスネットでは、2014年9月26日 (金) に、市民参加原則の国際的な展開について、下記の通り勉強会を開催し、バリガイドラインの状況、環境デモクラシー指標の取り組み現状について、議論を深めました。 プログラム 1.バリガイドラインの取り組み :大久保規子(大阪大学...
aarhusnet
2014年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page