top of page

公開勉強会「環境民主主義指標(EDI)から見える市民参加の国際的動向」を開催しました

 2015年5月20日、市民参加におけるグローバルなネットワーク であるアクセス・イニシアチブが世界で初めて70か国の 環境民主主義指標(EDI)の評価結果を公表しました。

 オーフスネットでは、2015年7月14日 (火)、弁護士会館にて表記勉強会を開催し、マレーシアから、インターネットを通じて、 ジェフリー・パング先生に参加いただき、EDIとは何か、 そしてマレーシアのEDIの結果も含めてご報告いただき、参加者と議論を行いました。


■講師 トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学  ジェフリー・パング助教授

マレーシア在住。大学で会計学を教える傍ら、森林を破壊する 開発計画に反対するNGO、Friends of Kota Damansaraを創立し、 現在は会長を務めている。Coliation of Good Governanceの 共同理事なども務め、The StarやRakyat Timesという新聞に コラムを連載している。EDIを開発したアクセス・イニシアチブ のパートナーの一人。


■共催 グリーンアクセスプロジェクト     第二東京弁護士会・環境法研究会

閲覧数:2回

最新記事

すべて表示

オーフスネットでは、環境基本法制定30周年である今年、2023年を期して、環境基本法改正の提案をまとめました(2023.8.8記事参照)。 この提案自体、みなさまの参加により、よりよいものにしていきたいと考えています。 是非、みなさまのご意見、ご感想をお寄せください。 下記フォームをお使いください。 ※オーフスネット 環境基本法改正提案 はこちらから入手できます。 20230822版 (以前公表し

2023年6月17日に開催された環境法政策学会学術大会において、企画セッションを担当し、オーフスネットの視点からの環境基本法改正の必要性と改正提案、情報公開、市民参画、司法アクセスそれぞれについて、メンバーの滝口、一原、久島、佐柄木より発表しました。 発表資料は以下より入手できます。 滝口発表資料 https://drive.google.com/file/d/1xT9H37d7aPme86EJA

2023年10月、環境基本法は制定30周年を迎えます。環境基本法は、1992年のリオサミットを受け、環境政策の基本的方向性を定めたものです。しかし、権利の視点が欠如している、情報の公開/提供が不十分である、、協働での課題解決の位置づけや参加の手続きがない、NPO/市民団体の役割が位置づけられていないなど、持続可能な社会づくりに向けた今日の国内、国際的な取組のトレンドから見ると、不十分さが目立ってき

bottom of page